8月3日、新潟は長岡が故郷だという友人たちに誘ってもらい
長岡花火を堪能した。
公式サイトより引用する。
毎年華やかに繰り広げられる「長岡まつり」。その起源は、長岡の歴史に刻み込まれた、最も痛ましい、あの夏の日に発しています。
今から74年前の昭和20年8月1日。
その夜、闇の空におびただしい数の黒い影― B29大型爆撃機が来襲し、午後10時30分から1時間40分もの間にわたって市街地を爆撃。旧市街地の8割が焼け野原と変貌し、燃え盛る炎の中に1,488名の尊い命が失われました。
見渡す限りが悪夢のような惨状。言い尽くしがたい悲しみと憤りに打ち震える人々。そんな折、空襲から1年後の21年8月1日に開催されたのが、長岡まつりの前身である「長岡復興祭」です。この祭によって長岡市民は心を慰められ、励まされ、固く手を取り合いながら、不撓不屈の精神でまちの復興に臨んだのでした。
はじめにうちあげられた慰霊と平和の祈りの3発は、ことさらからだに響き渡った。
火薬によって彩られるこの色を、どうぞ花火というかたちでのみ見続けられますように
と祈らずにはいられない。
去年、たまたまつけたテレビで長岡花火がライブ放映されていた。
テレビで見ると今ひとつやなぁと思って消した。
一度でも実際にあの場を体験すると、自分で撮ったものだけでも飽き足らず
youtube画像を漁った。動画を見るだけで、あの時の体感が蘇る。



ABOUT ME